鍼を刺すとなぜ病気が治ったり、
困った症状が良くなったりするのか?

 やわらぎ治療室で、生まれて初めて鍼治療を受けるという方の治療をすることがよくあります。そのときに時々訊かれると言っていいほど質問されるのがこのことです。

これは患者さんにしてみたらとても気になることだと思います。しかし大変答えに困る質問でもあります。なぜならわれわれの日常生活に出てくる考え方とはまったく違うためにうまく伝わりにくいからです。

 そのため、なるべく頭を柔らかくして読んでいただきたいと思います。

東洋医学的な考え方(臓腑理論)

みなさんの身体の中には内臓があります。これが東洋医学では11個あると考えられています。そしてここには「気」と呼ばれる生命エネルギーが宿っており、この「気」が生命活動を支えています。心臓を動かす、食べ物を消化吸収する。などというものがそうです。それ以外に「気」は内臓から出て頭、皮膚、脚、生殖器など身体のあらゆる場所に動いて日常生活のエネルギーとして身体を支えています。物を見る、思考する、手足を動かす。などすべてが「気」によって支えられています。

経絡について

 こうして「気」は内臓から出て身体を巡ってまた内臓に戻ってくる。ということを繰り返しています。そしてその間にいろんな活動をしているわけです。この「気」の通り道は「経絡」(ケイラク)と呼ばれます。

発症のメカニズム

 しかし、なんらかの原因によって「気」の流れが悪くなることがあります。これは食生活の乱れ、気持ちの乱れ、身体に過度な負荷をかける。ケガなどさまざまなことが原因となりえます。そしてこのときに、さきほどの「経絡」に詰まりが生じたり、内臓に毒化したものが発生したりします。

 これはきれいな水が流れている川に障害物が発生し、ゴミや泥などが溜まってしまい、それが徐々に堆積してそこの水が汚れてしまったり、川の外に水があふれ出してしまったような状態です。

経穴とは?

 こうなると、それが経絡上にある経穴(ツボ)に反応が現れます。こういうときにそのツボを押すと痛みを感じたり、気持ち良さを感じたりする状態となります。もとの状態に戻すには障害物を取り除く必要があります。

 そしてこのツボに対して鍼(ハリ)を刺すと、そこに詰まっていたものが流れ始めたり、毒化したものが排泄できるようになったりします。こうして「気」の流れが改善されるとあら不思議、痛みが無くなっている。苦しかったお腹が動き出す。といったようなことになるのです。

 他にも鍼(ハリ)による治癒のメカニズムはあるのですが、わかりやすいものは上記のようなことです。

当サイト内の文章、画像等の無断引用、転載は固くお断りいたします。

目  次

やわらぎ治療室トップページ 東洋医学的コラム 施術内容 適応症 食養生について これまでよせられた質問 治療室の様子 アクセス、料金、営業時間、連絡先

東洋医学的コラム 目次

甘い物を食べるとなぜ太りやすいのか? デザートはなぜ食後に食べるのか? ツボの不思議 鍼を刺すとなぜ病気が治ったり、困った症状が良くなったりするのか? 施術の前にちょっと気になる症状チェックしてみましょう 突発性難聴・めまい・耳鳴り・耳詰り 尋常性乾癬・アトピー性皮膚炎・湿疹治療 小児喘息・喘息と鍼・整体治療 あなたの肩こりが楽にならない理由 あなたの腰痛が楽にならない理由 甲状腺機能低下/更新症治療 スポーツに鍼灸・整体が効果ある理由 股関節痛と骨盤矯正、整体、経絡マッサージ、鍼灸 腱鞘炎、バネ指 治療に関するよくある誤解 食事を考え直してみましょう(薬膳) 口内炎、口角炎の鍼治療 更年期障害の鍼治療 生理不順・無月経症の鍼・整体治療 顎関節症治療 鍼は一度にたくさん刺すほど良いの? 鍼は患部に刺しても効かない理由 頭痛の原因取り除かなくていいんですか? 寝違えは寝相だけの問題ではない!? 膝関節痛・オスグッド・シュラッター病治療 眼精疲労、筋肉疲労・倦怠感など疲労回復について 力が入りにくいことが示すもの 鍼灸医学的にダイエットのリバウンドを考えてみる 鍼灸的に不妊解消のために必要な二つの要素とは? 低血圧解消で細胞が蘇る 冷え症解消の大きなメリット 重い生理痛、排卵痛、月経困難症のままでいいんですか?

茨城県水戸市大工町3丁目
県営東町運動公園(アダストリア みと アリーナ)正門前(北)

コピーライト